めまい小冊子
めまいと上手につきあうための心得
- 心得4.めまいを起こす病気について知っておきましょう
良性発作性頭位めまい症
- どんな病気ですか?
- 内耳の前庭(ぜんてい)という場所にある耳石(じせき)がはがれて半規管(はんきかん)の中に入り込むことによって、回転性めまいが起こる病気です。
半規管を満たすリンパの流れは、体の動きや傾きを知る上で大切な情報ですが、耳石が半規管内に入るとリンパの流れに異常が生じてめまいを起こすと考えられています。
起床時や寝返りをうつときなどに頭の位置を動かすことでめまいが生じますが、めまいを起こす頭の位置(めまい頭位)が人によって決まっているのが特徴です。めまい頭位をとり続けると、めまいは通常1分以内におさまります。また、吐き気や嘔吐を伴うことがあります。
診断のときは、眼振(がんしん)(自分では制御できない眼球の動き)の検査が重要です。病気の種類によって動きのタイプが異なり、何の病気によるめまいかを知る手がかりになります。
良性発作性頭位めまい症は、めまい患者さんの約20~40%を占めると言われています。耳から起こるめまいの中では最も多い病気です。